イデヤっ子2023年3月号 ~ レアメタルの削減 ~
製 作 記 ~ レアメタルの削減 ~
現在製作を進めているめっき装置の架台フレームで、
レアメタルの削減に挑戦しました。
弊社は小さな装置を製作する場合、その架台フレームにFRPのパイプをよく使います。しかし、今回は長さが5m
あり、剛性を必要としましたので、金属製の角パイプを使用する事にしました。
金属製の場合、耐薬品性を必要としますので、一般的には、SUSを使用します。しかし、SUSはレアメタルである
ニッケルとクロムを含んでいます。その為、今回は鉄を採用しました。
言うまでもなく、鉄は耐薬品性と防錆に問題がありますので、外周にはFRPを施工しました。
結果、右図のフレームにおいて、ニッケルを16kg、クロムを30kg、
削減する事ができました。
引き続き、少しでもSDG’s に貢献したいと思います。
編集者のひとり言 ~ 和製シェイクスピア“近松門左衛門” ~
弊社から北へ約1km程行った京都府精華町に、“お千代と半兵衛の墓”があります。
実はこのお墓、あの近松門左衛門の作品「心中宵庚申(シンジュウヨウゴウシン)」と関係があります。
この作品は、大阪で実際にあった男女の心中を題材にしたものです。心中した女、お千代が精華町の出身であり、父親が娘の為に
建立したのが、このお墓です。
さて、この近松門左衛門、元々は武家の生まれですが、京都への移住を機に作家に転身するという、異例の経歴の持ち主です。
それでも、彼の作品は瞬く間に大人気となり、社会現象にまで
発展しました。
武士から作家に転身した故に、当時の身分制度に疑問を感じ、
そして、心中モノを通じて、愛し合う男女が、自由に恋愛できる
世の中になるよう、世に問うたのかもしれません。
しかし、その思いは届かず、時の将軍、徳川吉宗が彼の恋愛心中物の上演を禁じてしまいました。
それでも、彼は作家人生を全うしたようです。
幕府に睨まれるような事でも、自分の意見を持ち、命を懸けて訴える彼の信念には、頭が下がります。
信念!大切にしたいものです。
社内の風景 ~ 花粉症歴30年の社員が伝える秘策 ~
厳しい寒さもやわらぎ、少しずつですが、春の気配を感じる日が増えてきました。
一方で、花粉症の方々には、非常に憂鬱な時期になりますね?
弊社にも花粉症の人が何人もいます。その中に一人、薬を一切服用しないで、花粉症を
乗り切る人がいます。
そこで、何か特別な事をしているのか、その人に尋ねてみました。
聞くと、以前、漢方医の診断を受けた事があり、その時からずっと薬は使っていないと言う事です。
漢方医が教えたのは、以下の二点です。
①ニンニクを輪切りにし、50cc程度の水につけて1日置く。
そのつけ水を、綿棒を使って鼻の中に塗ると、くしゃみや
鼻水が緩和できる。
②鼻が詰まった時は、鼻の両側を蒸しタオルで温める。
5分もすると、鼻通りがよくなる。
花粉症の方は、参考にして頂ければと思います。
株式会社イデヤ 編集者 電話:0774-72-5361 E-mail ; sales@ideya.co.jp |