
イデヤっ子通信
弊社の月刊誌です。
ご登録頂いているお客様には、毎月メール配信を実施しています。
ご希望の方は、ご連絡下さい。
2025年4月号2025年4月 ~ 1個流しのめっき装置 ~
制 作 記 ~ 1個流しのめっき装置 ~
先日、とある経済番組が、“昔は大量生産と呼んだ言葉も、今では
過剰生産と言う”と報道していました。それは、大量生産の先にある
大量廃棄を、問題視している事から、このように表現したようです。
このような中、弊社は多品種少量生産に向け、1個流し式めっき装置
を扱っています。ラック式やバレル式の様な大量バッチ式ではなく、
対象ワーク1個ずつをハンドリングする方法です。
この方法は、めっきと言う観点で無駄を省く事ができます。
バッチ処理の場合、どうしてもめっきの膜厚がバラつく傾向にあり、
最低膜厚を維持するため、無駄なめっきを付け過ぎる箇所が出てきます。
そこで、できる限り膜厚の均一性を維持しようとすると、ダミーワークやダミー材を投入する事となり、
これもまた、ダミーと言うモノを使い、そこにめっきを付ける事になります。
更に、対象のめっきが貴金属、すなわち金、銀、ロジウム等になりますと、費用も大きな額になります。
一方で、1個流し式めっき装置は、ワークを1列に並べ、全てのワークが同じ処理経路を通りますので、
膜厚の均一性は格段に向上します。めっき槽内に投入するワーク数量も確認しており、それに応じた必要電流を
かける様にしています。
結果、無駄なめっきやダミーを必要とせず、環境負荷も少なくなります。
1個流しめっき装置・・・時代の流れと共に、より良いモノにできればと思います。
編集者のひとり言 ~ 自然災害で見えるリーダーの資質 ~
京都の酒処、伏見(フシミ)。その成り立ちは、豊臣秀吉の頃に遡ります。
当時、この地では非常に質の良い水が湧き出た事から、茶の湯を愛した秀吉が、
この地に城を築き、そして、家臣達の為、城下に酒蔵を配備したようです。
その伏見に1596年、推定マグニチュード7.5の大地震が発生しました。
世に言う“慶長伏見地震”です。死者の数が1,000人以上を数えたと
伝えられており、城を含め、多くの建造物が倒壊したと記録されています。
これらの建造物の中には、秀吉が建立を命じた大仏がありました。
一夜城で名を挙げた秀吉は、この大仏建立に際しても強度よりスピードを
重視し、銅製ではなく、木材での建築を指示しました。結果として、木製の
大仏は、跡形もなく破壊される事になり、秀吉の評判は地に落ちたと言われて
います。
更に、地震で皆が疲弊しているにもかかわらず、秀吉は朝鮮出兵を命じて
おり、家臣達から疑念を持たれるようになりました。
かの歴史研究家、磯田道史氏は言います。
『一見、不可抗力ともいえる自然災害においても、その対処によりリーダー
の資質が問われます。
慶長伏見の大地震と朝鮮出兵で、秀吉は家臣の信頼と言う大きな力を失いました。
一方、徳川家康は、災害後の復旧、復興に集中し、家臣と共に、その力を温存しました。
この大地震の時点で、既に次の世の方向は決まっていたと言っても過言ではありません。』
誰にでも想定外の自然災害や不遇に直面する事があり得ます。そうした時こそ、それをバネに浮上できるか
どうか?
それはリーダーの力にかかっているという事でしょうか?
社員の風景 ~ 脱・三日坊主! ~
『今回のダイエットと筋トレは、三日坊主にはしたくない!』
先日の朝礼で、弊社のAさんが発言しました。そこで、Aさんにその秘策
を伺いました。
『今回は張り切らない事にしました。無理なく、小さな事からコツコツです。
そして時間が経ち、習慣化してしまえば、逆に止める事はできなくなると
思いますから・・・』
半年後が楽しみです!
株式会社イデヤ 編集者 電話:0774-72-5361 E-mail : sales@ideya.co.jp |